11月6日~11月11日まで東京に出張してきました。
今回はほとんどサイボウズ関連のセミナーやイベントだったのだけども、とても充実した1週間でしたー。
11月7日(火)
kintone University SP(スペシャリスト) 受講
日頃、講義をする側なので、久々に講義を受ける側を体験。
講義内容もさることながら、講義の進め方や、受講生とのやり取りなど、大変多くの気付きをいただきました。
受講してみて、kinotne Universityはとてもよくできているなぁって感じましたね。
kintoneの基本の『キ』からやっていくので本当に初めての人でも、スッと入っていける感じが良かった。
講義の合間には、受講生が自社のkintoneにおけるお悩み事を相談したりして、とてもアットホームな感じで講義が進んでいったのが印象的でした^^
kintone evaCamp 参加
日本各地、世界各地で活躍しているkinotneエバンジェリストが集まって、活動報告などをしました。
個人的には、今年はあまり活動できてなかったので、来季こそはしっかりとエバ活動にも勤しみたいなと、決意新たにしました!
エバンジェリスト活動について発表中!
注:熱唱中ではございませんw
11月8日(水)
Cybozu Days 1日目 参加
この日のセッションの1つとして、「kintone hack!」というものがあり、6名のファイナリストのうちの1人として登壇してきました!
(kintone hack!の予選会についてはコチラ)
今年のDaysのテーマはスポーツだったので、登壇者は皆ユニフォームなどを身にまとってLTをするというちょっと変わった演出w
私は、SoftbankHawksの2017年鷹の祭典ユニフォームで参戦!
ついでに発表資料中にもふんだんに博多弁を盛り込み地元愛をアピールしてきました(笑)
ドラッグ&ドロップなどでkinotne上のデータを操作するようなhackを実演してきました。
よければ、発表資料などをご覧くださいませ^^
結果は残念ながら最下位だったけど、とても良い経験ができました。
発表自体は落ち着いてやれたけども、内容のブラッシュアップとプレゼンスキルをもっと上げたいなぁ。
普段あまり悔しいとはならないのだけど、今回のはかなり悔しい。
hackが来年もあるかわからないけども、あるならばぜひトライしたい。
爆音とでっかいビジョンとチアリーダーさんたちのダンス。
相変わらず、演出にかける情熱というかノリというか金額というかスゲーな(笑)
詳しくはASCIIさんが取材記事をアップしてくださっているので、そちらをご参照ください!
壁にチャレンジする魂の6分間!kintone hack完全レポート
11月9日(木)
Cybozu Days 2日目 参加
基調講演で、炎上で有名(?)なキングコングの西野亮廣さんと青野さんとのトークセッションを聞く。
いやー、面白いですね、西野さん。
一見、やることめちゃくちゃに見えるけど、彼なりに無茶苦茶考えて生きてる。
「理由の説明できない行動はしない」ってのは、説得力あったな。
ドラスティックに変化している時代だからこそ、死ぬほど考えながら生きることの重要性に気づかされましたね~。
やることに追われて、考えることが希薄になってたなと反省…。
ソニックガーデン倉貫さんとASCII大谷イビサさんとの「業務ハッカー」についてのセッションも面白かった。
ITスキルを活用して、業務改善を進めていく役割の人たちに新たなネーミングを付けるというアプローチは、孤軍奮闘になりがちな、そのような役割の人たちに励みになるんじゃないかなと思いましたね~。
12月に勉強会があるとのことなので、興味のある方は行ってみるといいかもですね~
業務ハック勉強会@東京 〜 働き方改革にも効く!事例で学ぶ業務改善のノウハウ
11月10日(金)
この日は『駅すぱあと』でおなじみの株式会社ヴァル研究所さんの会議室をお借りして1日を過ごさせてもらいました。
ありがとうございます!!!
大変立派な場所をご厚意でお借りできて感謝×2でございます!
午前はkintone Café リーダーズミーティング に参加。
各地でkintone Caféを開催しているメンバーのリアルな悩みが聞けたり、
はじめましての方も結構いらっしゃいましたが、
楽しみながら頑張られている話に、めちゃ刺激を受けましたね~
もっと、kintone Café 福岡 をより良い場所にして、
kintoneを活用してもらえる方を増やしたいし、自分も色々と学びたいなと気持ち新たになりました^^
午後は、楽しみにしていたkintone Café Japan 2017 に参加しました。
私は、前準備はお手伝いできなかったので、当日運営のお手伝い。
実行委員長のどりぃさんを筆頭に、運営メンバーがだいぶ前から準備を重ねてくれたおかげで、
無事に当日を迎えることができました!
ありがとうございます^^
平日昼間の開催にも関わらず70名くらいの方にご参加いただき、高まるkintone熱にワクワクしました!
ハンズオンあり、セッションありで、盛りだくさんの内容でした!
kintone Café JAPAN 2017
個人的に興味があったのは、「徹底解説!kintoneとFileMakerって何が違うの?」というセッション。
バッリバリのFileMaker使いなiC株式会社の佐合純さんを、kintoneイベントに呼んじゃうというパンチあるセッションw
これができるのがユーザーコミュニティのすばらしさだよね!
佐合さんの勇気と心意気にも大感謝です!
業務アプリを自分で作れるという分野で長い実績とバージョンアップを重ねてきているFileMakerだけあって、FileMakerの標準でできる事がkintoneではできなかったりして、会場からは、どよめきとため息が何度も出るという(笑)
軽快な語り口調の佐合さんの発表も素敵だった!
私もFileMakerは以前に使っていたので、その良さは分かっていたつもりだったけど、もうね、感嘆の領域だね。
このセッションを聞いて、正直、kintoneの3つの特徴(データベース・ワークフロー・コミュニケーション)のデータベース(アプリの事です)という部分においては、まだまだ届かない部分があるなということを改めて認識した感じ。
でも、ワークフローとコミュニケーション、特にコミュニケーションという部分に関しては、kintoneの方が一歩先んじている感じがしましたね。
個人的には、このコミュニケーションの部分が、kintoneの一番お気に入りの部分だし、重要だと考えているので、そこにも気づかせてもらったこともとても良かった。
その後の、懇親会も大盛り上がり!
初の『多来福』の味!
あんまし食べられなかったのが残念…。次こそはお店で頂こう^^
60名くらいの方にご参加いただいたとのことですから、本編にご参加いただいた方のほとんどに、懇親会にも参加してもらったということでそれもよかったね!
やっぱ、コミュニティイベント面白い!って率直に思った^^
ここに集まってくる人が何よりもステキだし、みんなで作ってる感じもあるし、
あー楽しかった!
場所・日程は、まるっと未定だけどkintone Café Japan 2018をやるぞ!ってのは決まったし、個人的には実行委員に手を挙げたので、福岡の運営もさることながら、Japanの開催に向けても取り組んでいきます!(やる気出すフラグ!)
つーことで、メッチャ濃い1週間だったな^^;
仕事の面では、多方面にご迷惑をおかけしてしまったので、
今週から気合入れて仕事に取り組みます!!