qlobaでサービス申込画面作ってみたお話

オンラインIT相談の受付けページを作成しました!

 

弊社サービスとして、IT相談をお受けしていまして、ちょっと聞きたい時にパッと聞けるということで結構好評なのですが、お申し込みいただいたり、確認したりが結構煩雑で分かりにくいなぁと思っていたのです。

 

で、ふとFacebook上で、qloba✕kintoneの情報を見て、「おー!コレ行けるじゃん!!」ということで、作ってみました!

 

何度か書き直したので、qlobaでのサイト構築は2時間くらい掛かって、その後kintoneアプリ作るのには5分くらいで、qlobaとkintoneの連携は1分くらいですかね。

 

内容を考えながら、写真を探しながらだったので2時間くらいかかりましたが、コンテンツの準備ができていれば、本当に30分もあれば、キチンとしたのができるでしょうね。いや、本当に5分で出来るかも!(qlobaトップページ参照)

 

んー、そう考えると、1時間あれば、データ管理が可能な申し込みフォーム付きwebシステムサイト構築ができちゃうということなんですね。

 

いやー、スゴイ時代になったものです(笑)

 

qlobaについてはコチラへどぞー。

 

 

kintone✕qlobaで何が出来るかと言うと…

  • イベント申込
  • アンケート回答
  • 相談受付け

等など。

 

標準のkintoneでは不得意としている、その他大勢からの入力を受け付ける様なサービスの解決策としては、かなりイケている気がしますね。もちろん、完璧ではないので、運用上で上手く使っていくことは重要になりますけどね。

 

 

 

また、以下に設定内容等、ペタペタしておりますので、ご参考にしていただければと思います〜。

 

 

【qloba側】kintone連携設定画面

【qloba側】kintone連携設定画面

【kintone側】 フォーム設定画面

【kintone側】フォーム設定画面

【kitone側】 APIトークン設定画面

【kitone側】APIトークン設定画面

【qloba側】 申込フォーム送信画面

【qloba側】申込フォーム送信画面

【qloba側】 エントリー一覧画面

【qloba側】エントリー一覧画面

【kintone側】 一覧画面

【kintone側】一覧画面

 

 

 

Tagged on:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA